堀田善衛−「若き日の詩人たちの肖像」と「記念碑』−      トップ ホーム

 堀田善衛は一九一八年(大正七)に富山県高岡市に生まれた。生家は代々回船問屋を営む旧家だった。一九三六年四月慶応大学に入学し、四二年九月、フランス文学科を卒業した。戦争のため、卒業が半年繰り上げられ、入営時期が早められたのである。翌四三年には文科系学生の徴兵延期が中止され、いわゆる学徒出陣が行われる。卒業後、国際文化振興会に就職し、一九四四年二月に入営するが、この間のことを作品化したのが「若き詩人たちの肖像」である。
 慶応に入学したのは二・二六事件の直後である。教室から連行される学生もいたが、すでに左翼は解体し、運動としての左翼は存在しなかった。入学の翌年が蘆溝橋事件で、中国全土に広がる泥沼戦争になり、ついに世界戦争に突入していく。学生たちは頭の丸刈りを強制され、やがて、戦争に動員されていく。
 『若き日の詩人たちの肖像』 (『文芸」一九六六・一〜六八・五)は入隊までの作者自身の暗い青春を小説化している。生まれ育った没落する旧家の文化環境を自己形成の土台として強調している点が注目されるが、この作品は自己形成史を描いたものではない。ただちに実名が推定されるような友人たちや先輩が多数登場して、明らかに作者自身の青春の事実に則した自伝小説であるにはちがいない。しかし、作者自身と目される人物は「私」という一人称で呼ばれないばかりか、固有名さえ
与えられず、「少年」「若者」「男」などの普通名詞で呼ばれる。作者は自己の苦悩を特別なものとして特権化しなかった0他の登場人物たちもあだ名のごときもので呼ばれている0個々の個性を描くことを目指さず、これらの人物を通して、戦時下日本の若者たちの苦悩と生態を表現しょうとした0作者自身もこの群像の一員として、時代を体現した一人物として描かれたのである。
 二歳年長の野間宏は「暗い絵」に、解体する左翼運動の最後の担い手として、「日本の心の先端」と自負し、「自我の絶対性」を信じて、泥まみれの苦闘をする深見仲介を描いた。また太宰治は、怒涛の時代、暗黒の時代に翻弄されながら、芸術だけは、人間的真実だけは守ろうとして七転八倒の苦しみをしたと自らを誇った。堀田にはそのような自負も自意識もなかった。
 『若き日の詩人たちの肖像』には左翼運動の余影はあるが、そこに生きる若者たちには時代に対する抵抗はない。転向の時代であった0まじめで誠実な「アリョーシヤ」はドストエフスキーから太宰治を経て惟神の道へと転換して行った。信頼していた先輩たちも多くは転向して途方もないことを言い始めていた0どんな思想も信じられなかった。信ずるものも理想も希望もなく、人生そのものがなかった。やがて確実に来る軍隊と死を見つめて、生存の空しさに耐え、芸術や学問に自己を結晶させようとしていた。
 「男」とは伊勢物語から取ったのであろう。「身をえうなきもの思ひなして」という言葉を引いて、「男」は「この世に用がないほどに抽象化すること。……たとえば眼の水晶体のようなものになり、それによって異質で、自ら望んだのでない環境の一切を貫いて行くこと」を考えていた。
 「男」は日本のもっとも暗い時代だった中世の詩人たちに没頭する0戦争が続き、災害が起こって、未来には何の希望もない0そういう時代に時代の外に生きて、ひたすら実の世界に没入していった鴨長明や西行、藤原俊成や定家らの世界を生きて「平安朝末期の怖るべく壮烈な乱世と、たとえば新古今集などにあらわれている不気味なほどに極美な美学との関連についての原稿を書きはじめていた」。

     二
 戦争末期に書いた「西行論」は『批評』に連載されたが、中世詩人に対する思いは戦後も生きつづけ、『方丈記私記』などになった。戦後の掘田はそれを自分一人の問題ではなく、日本人の思想と美意識の問題で、戦時下の知識人の行動を規定したと考えた。
一九五五年に『中央公論』 に連載した『記念碑』は、戦後十年という節目の年に、あの戦争は何だったのかを問い、無力だった戦時下知識人のあり方を総決算しようとするものだった。朝鮮戦争の前進基地となった日本は、米ソ対立の時代に、戦後もいっそう対米従属を強めた。米軍基地の拡張と再軍備強化の時代だった。あの戦争の時代の問題は、過去のことではなく、いまの問題だった。
 外交官未亡人の石射康子は国策通信会社に勤務して、かたわら、秘書として深田英人枢密顧問官の覚書の口述筆記をしていた。この仕事で康子が知ったのは、「それまでにはどうにかなるだろう」というのが、開戦時、そしてその後の戦争全過程の「最高の、そして最低限の、戦争指導理念」だったということだった。明確な国際情勢の分析も、はっきりした未来の方針もなく、ただ状況に押し流され、行き当たりばったりに途方もない戦争に突入していったのである。
一九四二年の交換船で帰国した伊沢信彦は、上陸するまでは、たとえどんなに迫害を受けても日米の講和のために努力するつもりだったが、帰国後は次第に愛国行進曲調になり、「日本の草芥の民の忠誠心に感激した」と言うまでになった。アメリカ人を妻とし、アメリカ人の友人も多いのに、「米鬼」とか 「英鬼」とか言って、その場は疑わない異様さであった。しかし、心の底では康子と憂いをともにし、深田老人をかつぎ、資料を提供して和平運動をした。しかし、それもいよいよ身を挺して戦うべき時になって、空襲で顔に火傷をし、それぎり、身をひいてしまった。敗戦後、米軍が進駐し、妻のローラもやって来ると、民主主義のチャンピオンになり、公職適否委員会の委員として、公職追放の仕事をするまでになった。
 時代とともに思想を変え、立場を変えたのは伊沢だけではない。康子の義弟安原克巳は転向して、参謀本部の依頼で豪州の鉱物資源の調査をするようになり、シンガポール陥落の提灯行列に参加して、宮城前で最敬礼するまでになった。もちろん、戦後は共産主義者として活躍するのである。
 「英米帝国主義から東亜の植民地を解放するというスローガン」 のもとに、旧左翼が企画院や総力戦研究所、大政翼賛会などで活躍した。一九一八年の米騒動以来、ながく労働運動や社会運動をつづけて来た人や、水平運動で何度も投獄された人なども、翼賛会何々支部とか、何々報国会の幹部になり、戦後は民主主義者として活躍した。
男たちはみな時勢時節でくるくる変わった。彼らが時代とともに転向を繰り返すのは、彼らの思想や理論が日本の現
実、自分自身の生活に根ざすものでなく、西洋から輸入したものを日本の現実に適用するものだったからである。自国の大地に根ざしていないないために、伝統的な民衆の思想や感性から禾離し、一時的には斬新で有効だが、結局は「仮のもの」で、持続性がなく、時代の変化とともに次の流行思想に変わっていくのである。

     三

 『奇妙な青春』(「中央公論」一九五六・一〜四)には敗戦直後から占領軍の二・一ストの中止命令までが描かれている。日本の民主化と戦争勢力排除を目指したアメリカの占領政策は明らかに転換しょうとしていた。この混乱のなかで、戦争の時代を巧みにすりぬけ、戦後は平和と民主主義の使者としてふるまつたリベラリストたちはどうするか。
 康子は一九〇〇年生れ、敗戦の年に四十五歳だった。伊沢は四十七、八歳、いずれも大正デモクラシーの時代に青春を送った。戦後、出獄した共産主義者がかかげた「民主人民政府」の夢はかつて伊沢をもとらえたのだった。「しかし、もういかん……」「第二の転向の時代が始まっている」と伊沢は思う。「戦後の第一の転向は、軍国主義から民主主義へのそれであった。そして、いまは第二の、米軍のいいなり次第ということになるそれ」がはじまっているのである。
 学徒動員で予備学生になった康子の一人息子菊夫は国学に熱中し、母はもちろん、妊娠した病弱な妻をも顧みずに特攻隊を志願し、敗戦時には本土決戦計画に参加した。戦後、復員してからは、出産の際に膿胸を併発して病床にある妻と生まれたばかりの赤ん坊の洋子のそばに寄りつかず、「自由に生きる」ことを標梼して、復員仲間と閣屋やボンコツ屋などをして、戦後の混乱そのものを生きていた。
 康子は菊夫に『……あなたはそれでも自前で戦って来たつもりなの、持ち出しで生きてきたひとや死んだひとがいっぱい、いる……』と言う。「神国」「国体」「悠久の大義」「肇国の精神」など、意味内容の不明なあいまいな言葉で熱烈に愛国と死の哲学を説いた菊夫の思想が、時代に自分を合わせているだけで、生身の人間として現実を生きることなく、現実に対する自分の責任を回避していることを批判したのである。「自由」を強調する戦後の菊夫も同じことだった。彼は
赤ん坊をかかえる病床の妻を放り出し、離婚したいと言い出していた。彼が強調する「自由」ということも「生きる」ということも、現実とたたかうのでなく、「すべて単に混乱した世の中の、その混乱に自分をあわせていってるだけ」なのだった。「彼は自分で何かをつくるのではなく、つねに何かに自分をあわせて行こうとしていた」。
 それはしかし、「特攻くずれ」 の菊夫だけのことではなかった。大正リベラリズムの伊沢も、共産主義者の安原克巳も同様だった。そして、ごまかしがきかぬ形で現実に追い詰められると、突然、一切は空であり、無であるという無常観と中世美学ににげこんでしまう。深田老人をかついだ和平運動がいよいよ身を挺して戦うべき時になって、伊沢は空襲で顔に火傷をし、それぎり、身をひいてしまった。
 堀田は伊沢や克巳や菊夫を倫理的に批判しているのではなかった。くるくる変わる伊沢がいやになった康子も、無常観にとらわれ、箱根仙石原のゴルフ場の仕事にひっこんでしまう。作者堀田善衛自身が戦争末期、中世美学にとらえられ、現実から逃避していたのである。この無常観は日本の庶民の心情でもありっまた「それまでにはどうにかなるだろう」という開戦時の指導者たちの場当たり的な態度にも通じる。無常観は日本人の思想心情の根底をなすもので、日本の戦争を解明しようとすれば、どうしても、この問題と取り組まなければならなかった。
 堀田は戦争の最末期、一九四五年三月に国際文化振興会から中国に派遣された。戦後も留用され、日本に関する情報を集め、日本の事情を紹介する仕事をした。中国人学生たちの鋭い質問に答えるためには、日本の戦争と戦後の現実を中国人の目で見直さなければならなかった。そのとき、堀田は自分がいかに日本の現実も中国の現実も知らず、現実から切り離された主観的真実に閉じこめられていたかを知った。また、自分の思想がいかにひたすら西洋の思想や理論に依存するものであったかを思い知った。
 中国人は侵略と殺教の悲惨な民族の現実から出発して、この現実とたたかうたたかいを通してその思想を発展させてきた。彼らの絶望的現実に抗して生きようとする一念に貫かれ、現実をきりひらく革命を実現した。
 日本にこのような創造的な思想の可能性はあるか。戦争が終って世の中は恐ろしいほどの勢いで変つて行くように見えたが、康子は「底の底では何一つ変らないのではないか、という思いがしてならない」と言う。やがて、「第二の転向」が来て、日本は米軍の言いなりになろうとしていたのである。
 この戦争で自己を変えなかったのは、バスガールだった克巳の妻の初江だけだった。初江は転向した克巳の傍で「いまに人民大衆が起ち上がってこんな戦争なんか止めさせます」と言っていたのである。『記念碑』『奇妙な青春』は日本の知識人の観念性を批判すると同時に、新しい可能性を求めて、日本の民衆に眼を向けている。
 日本の「人民大衆」は立ち上がって戦争を止めさせる代りに、戦争に参加し、悲惨な災禍を蒙った。この作品は、康子がガダルカナルで飢餓に苦しみながら死んでいく兵士たちの悲惨な姿を書き綴った兄、安原大佐の手記を懸命に書き写しているところで終っている。
 日本の民衆はカのかぎり戦い、大量の血を流した。康子が「持ち出しで生きてきたひとや死んだひとがいっぱい、いる……」と言ったとき、康子が見ていたのはこの民衆だったろう。また、自己の信念を曲げず、拷問に屈せず獄中でたたかいつづけた人々であったろう。この二つは結びつくことが出来るだろうか。この犠牲は何を生むだろうか。民衆は自らの犠牲から民衆自身の思想を生み出すことが出来るだろうか。
 掘田は『記念碑』の末尾に、「死んだ人々はどこへ死んでいったのだ」という詩を記している。「亜細亜と南海の陸と海との隅々から、死んでいった若い人たちが、死んだときの、殺されたときの形相そのままで」「天の奥処(おくが)を限りなく、いまも歩いている。」
 彼らは犠牲にされたばかりで、その犠牲は何ものも生み出していない。世の中はひどく変わったように見えるが何一つ変わっていないのだ。彼らを犠牲にしたものたちは生き残り、彼らを犠牲にした国の形は変わっていない。
 「ああいう戦争を起こし得べき国体、国家構造の変革をこそ和平運動は追求すべきではなかったか……。そこに初江さんなどとも結び得べき契機があった筈だ。」と伊沢は言うが、それがなされぬままに「第二の転向」の時代に滑り込んでいったのである。
 民衆は現実から逃れることは出来ない。あらゆる苦難に堪えて生きなければならない。その苦難の生活そのものが生み出す思想と普遍的な思想の結びつきがはじめて現実を変革する力となるだろう。その夢が農民一揆と吉利支丹信仰がむす
びついて、日本国全体を敵として戦った『海鳴りの底から』を生んだ。
 『海鳴りの底から』は六〇年安保のたたかいの最中に『朝日ジャーナル』に書き継がれた。『審判』はこれと平行して『世界』に発表されたが、『審判』には自由民権運動時代に国事犯を夫に持ったお婆さんが出て来て、学生たちの安保反対の運動を明治の民権運動に連なるものだという。堀田はこのお婆さんを通じて現代の安保反対闘争を、三代にわたって連続する人民の闘争として表現したのである。そしてそれは、遠く天草の乱や米騒動、農民運動の歴史に連なるものとして展望されている。
 このお婆さんは形を変えて『若き日の詩人たちの肖像』にも『記念碑』にも出てくる。戦争の末期、若者たちが弾圧され、兵隊にされていく悲惨な現実を、お婆さんは遠い民権運動の時代からさまざまな目にあってきた長いたたかいの一局面として、冷静な眼で見つめ、的確な判断を下している。
 『海鳴りの底から』を書かせた安保の高揚が去り、やがて多くの知識人が政治活動から身をひいて、挫折がしきりにいわれた時代に、堀田は戦時下の惨憺たる青春をふりかえり、いまの時代を新しく発見し直そうとしたのである。
〔付記〕 本稿執筆に際しては、拙稿「掘田善衛における知識人の戦争責任 「記念碑』と『広場の孤独』を中心に」(『民主文学』二〇〇〇年八月)を参照しました。一部に重複する記述があることをお断りします。同論文は私のホームページ、http://homepage2.nifty.com/tizu/で見ることができます。(二〇〇五年七月九日)


             〔いず・としひこ 横浜市立大学名誉教授〕

国文学解釈と鑑賞 平成17年11月号
特集:戦後派の再検討